DIABETES

糖尿病

DIABETES

糖尿病とは、血糖値(血液中の糖分)が高くなる病気です。血糖値が高くなると、尿にも糖分が出るようになることから「糖尿病」という名前がついています。糖尿病の症状は、喉が乾いてたくさん水分をとって、たくさん尿が出る(多飲多尿)を認めることもありますが、中にはそのような症状が全くでない方、痩せが進行する方などもいます。検診の尿検査や採血を行なって偶然発見されることもよくあります。糖尿病が恐ろしいのは、自覚症状がないまま気がつけば失明したり、腎臓が悪くなって透析が必要になったり、血管の動脈硬化が進行してしまったりすることです。逆に、糖尿病を早期に発見してしっかり治療することで、怖い病気を予防することができます。生活習慣病が不安な方、検診で血糖値の上昇を指摘された方などは、一度しっかり検査をうけることが勧められます。

糖とインスリンの働き

糖とインスリンは、どちらも健康を維持するために欠かせないものです。食事から摂った糖は、ブドウ糖に分解され腸から血液中に吸収されると、血液の流れと共に全身の細胞へと運ばれていきます。そして、血液中にあるインスリンというホルモンの助けを借りて細胞内に吸収され、エネルギー源として利用されるようになります。
そのため、インスリンが不足しているとブドウ糖が細胞内に十分に吸収されず、血液中のブドウ糖の量が増えて血糖値が高くなってしまいます。血糖値を一定の範囲内におさめるには、インスリンの正常な分泌と働きが不可欠です。

インスリンが十分に働かなくなると糖尿病になる

正常に働いているうちは血糖値を一定の範囲内におさめるインスリン。
しかし、インスリンの量が足りなかったり、インスリンの働きが悪かったりすると、細胞の中にブドウ糖をすみやかに取り込むことができず、ブドウ糖が血液中に残されて溜まっていきます。
このように血液中にブドウ糖があふれてしまった状態を「高血糖」と言い、「高血糖」が慢性的に持続する疾患が糖尿病です。
インスリンの量が足りなくなる原因にはインスリン分泌低下。インスリンの働きが悪くなる原因にはインスリン抵抗性があります。

糖尿病の種類

  • 1型糖尿病

    免疫系の攻撃によって膵臓のインスリン産生細胞が破壊され、インスリンの不足が生じる状態です。インスリンは血糖を細胞に取り込むための重要なホルモンです。タイプ1糖尿病の患者は通常、終生にわたってインスリン治療が必要です。

  • 2型糖尿病

    体がインスリンを効果的に利用できなくなる「インスリン抵抗性」と呼ばれる状態が特徴です。通常、生活習慣の要素(運動不足、不健康な食事、肥満など)が関与しています。初期の段階では食事や運動の改善、体重管理などのライフスタイルの変更が治療の中心です。しかし、進行する場合には薬物療法やインスリン治療が必要となることもあります。

糖尿病の症状

糖尿病のほとんどは初期に自覚症状が現れないため、気付かないまま進行してしまうことが少なくありません。
症状が進行して血糖値が高くなると、のどが渇いて水をたくさん飲むようになる、尿量が増える、傷が治りにくくなる、倦怠感などの症状が現れることがあります。
さらに症状が進んで血糖値が高い状態が続くと、網膜症、腎症、神経障害などの合併症を起こしやすくなってしまいます。また、脳卒中や心疾患になるリスクも高くなるため注意しましょう。

糖尿病の検査

血糖値のチェックを行います。朝ごはんを食べずに採血した血糖値(空腹時血糖)は、正常だと100mg/dl 以下ですが糖尿病・糖尿病予備軍になるとお腹が空いているにもかかわらず血糖値が上昇してきます。1-2ヶ月程度の血糖値の平均値が HbA1c です。基本的に、糖尿病の検査は血糖値とHbA1c を組み合わせて行います。当院では、院内で血糖値とHbA1cを測定することが可能となっており、診断や糖尿病のコントロールに役立てています。

糖尿病の治療

糖尿病の治療でまず大切なことは、運動療法と食事療法です。糖尿病のお薬やインスリン治療を行う必要が出てきても、基本的には運動療法と食事療法は行うことが大切です。どうしても、糖尿病のお薬は血糖値が下がりすぎる低血糖を起こすリスクがあります。なるべく運動療法と食事療法を行ってお薬は必要最小限にすることが大切です。
糖尿病のお薬も様々あります。なるべく低血糖を起こしにくい薬剤を選択することも大切ですし、患者様ごとに何が一番安全で良く効くかを考えて薬を選択します。インスリンの治療を行う患者様は、食生活を考えてインスリンの量を調整していきます。

食事療法
糖尿病の食事療法の基本はカロリー制限をしながら、バランスの良い食事を摂取することです。適正なカロリー量は、日々の運動の量や体格によっても違うのでどの程度のカロリーが適正なのかはそれぞれ考える必要があります。大切なのは、極端に偏った食事をすると体調を崩す可能性があるので、あくまでバランス良い食事を摂取することが大切です。また、食事療法は継続していく必要があるので、あまり無理なことをするのは持続することが困難なのでお勧めできません。食材にどのくらいのカロリーが含まれているのかを知ること、体重を日々チェックすること、糖尿病の検査を定期的に行うことなどによって上手く食事を調整していくことが大切です。
運動療法
運動療法は、食事療法とともに欠かせない治療法の1つです。適切な運動を行うことで、ブドウ糖や脂肪酸の体内での利用を促し血糖値を低下させたり、インスリンの抵抗性を改善したりする効果が期待できます。また、肥満の改善や筋肉の増強、ストレス発散にも役立ちます。
適切な運動の強さや種類、時間や回数は人によって異なります。合併症がある場合や薬物療法を行っている場合には運動が制限されることもあるため、医師の指導のもと行うようにしましょう。
薬物療法
経口血糖降下薬を内服する方法と、インスリンを注射する方法があります。
1型糖尿病はほとんどの場合インスリン注射が不可欠ですが、2型糖尿病は食事療法や運動療法を行っても血糖値に改善がみられない場合に薬物療法を行います。まず経口血糖降下薬の内服を行い、それでも血糖値が改善されない場合は経口血糖降下薬の増量や2剤以上の併用を行います。また、症状によっては内服だけでなく、インスリン注射が必要になる場合もあります。

糖尿病を放置すると

糖尿病を放置すると、様々なトラブルが生じてきます。視力が低下して失明したり、腎臓が悪くなって透析治療が必要になったり、神経痛が出現したりします。また、血糖値が高いことで血管にダメージをあたえてしまいます。脳梗塞や心筋梗塞などの怖い病気が起こるリスクが高まってしまいます。糖尿病によるこれらのダメージは、気づかない間に進行して気づいたときには重篤な状態になってしまうことがあります。早めに、正しく治療することで、糖尿病による身体へのダメージを最小限にしたいですね。

透析治療

ご予約について

ご予約はこちらから

一般診療時間:10:00~12:00/16:00~19:00
透析診療時間:8:00~14:00/15:00~22:30

休診日
火曜午後、木曜午後、土曜午後、日曜、祝日