FACILITY

施設基準一覧

当院の施設基準一覧

当院では、厚生労働省の方針に基づき、施設基準に関する情報をホームページで公開することになりました。今後も医療の透明性確保と患者様本位のサービス充実に努めてまいります。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

保険医療機関&個人情報保護の遵守

当院は保険医療機関です。

(1)管理者の氏名:松本 卓也

(2)診療に従事する医師の氏名:松本 卓也

(3)診療日及び診療時間:

【一般診療時間】

月・水・金:10:00~12:00/16:00~19:00

火・木・土:10:00~12:00

休診日:日・祝

【透析治療時間】

月・水・金:8:00~14:00/15:00~22:30

火・木・土:8:00~14:00

休診日:日・祝

当院では個人情報保護に努めています。問診票、診療録、検査記録等の個人情報は治療目的以外には使用いたしません。

医療情報取得加算

厚生労働省の方針に基づき導入されたオンライン資格確認システムにより、当院ではマイナンバーカードの保険証利用や問診票を通じて患者様の診療情報を安全に管理・活用し、より適切な医療サービスの提供に努めております。なお、マイナンバーカードを保険証として利用されるかどうかで診療報酬の計算が異なる場合がありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある場合、薬の名前ではなく有効成分の名前で処方することがあります。これを「一般名処方」といいます。一般名処方には以下のメリットがあります

薬の選択肢が広がり、特定の薬が品切れの際も代替品をお渡しできます。

患者様のご希望や状況に応じて、適切な薬を選びやすくなります。

処方の際には、ご質問やご要望をお気軽にお申し出ください。

明細書発行体制等加算

当院では、医療の透明性向上と患者様への情報提供を目的に、診療報酬の算定項目、使用した薬剤名、実施した検査名などが記載された診療明細書を、領収証とともに無料で発行しています。明細書の発行を希望されない場合は受付にてお申し出ください。ご不明な点はお気軽にスタッフにお尋ねください。

医療DX推進体制整備加算(パターンを教えてください)


当院では、オンライン資格確認システムを導入し、マイナ保険証を活用した診療情報(薬剤情報や特定健診情報等)を診察に活かしております。今後も、患者様にとってより良い医療を提供できるよう、医療DX推進に関わる取組を進めてまいります。

在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料

当院では、介護支援専門員(ケアマネジャー)や社会福祉士などの専門スタッフを配置し、常勤医師による定期的な訪問診療を実施するとともに、地域の医療・福祉サービスとの緊密な連携体制を構築しています。

また、市町村や在宅介護支援センターとも情報共有を積極的に行い、地域医師会との協力のもと、急な体調変化にも迅速に対応できる体制で、患者様とご家族に寄り添った安心の在宅医療サービスを提供しています。

ニコチン依存症管理料

当院は、禁煙治療を希望される患者様を全面的にサポートいたします。

患者様一人ひとりに合わせた治療計画を立案し、経験豊富な医師と看護師が禁煙治療を行います。

外来感染対策向上加算

当院の外来診療では、感染対策の充実を図るため、専任の感染管理担当者を配置し、全スタッフに対する感染予防教育を徹底しております。

また、感染リスク低減のための手順書を整備し、適切な対策の実施に努めています。

特に、発熱患者様については、他の患者様との接触を避けるための動線分離など、細心の注意を払った対応を行っております。さらに、感染症指定医療機関との連携を強化し、外来における感染症診療の質の向上を目指しています。

その他

慢性疾患、生活習慣病の中でも特に重点的に高血圧、糖尿病、脂質異常症が自覚症状なしに進行すると動脈硬化が進行し心筋梗塞や脳梗塞、慢性腎臓病、脂肪肝からの肝硬変など気づかないうちに病状が悪化し、自覚症状が出現した際には取返しのつかない病状に進行することがあります。長期的な合併症の予防対策として、これまでの特定疾患との位置づけを一段上げて、上記3疾患には生活習慣病として厳重に管理指導するように通達があり、さらにその意識をかかりつけ医と患者が共有すべく、書面で治療計画を作成し、書面に患者様、かかりつけ医の署名が必要となりました。疑問点がある場合についてはお気軽に質問してください。基本的には定期的な診察で病状を把握して処方を行っておりますが、十分に血液検査や、血圧手帳などで病状が安定していることが確認できる患者様(十分な観察期間が必要です)に28日を超える長期処方やリフィル処方箋が可能です。

その他の施設基準届出一覧

在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算

別添1の「第9」の1の(3)に規定する在宅療養支援診療所


人工腎臓


導入期加算1


透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算


下肢末梢動脈疾患指導管理加算


外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)


酸素の購入価格の届出

連携先保険医療機関

当院は、以下の医療機関と緊密な連携体制を構築し、必要に応じて適切な医療機関へのご紹介を行っております。


連携先保険医療機関名:西神戸医療センター
電話番号:078-997-2200
サイト名:https://nmc.kcho.jp/

連携先保険医療機関名:神戸掖済会病院
電話番号:078-781-7811

サイト名:https://kobe-ekisaikai.or.jp/

連携先保険医療機関名:神戸市立医療センター中央市民病院
電話番号:078-302-4321
サイト名:https://chuo.kcho.jp/

連携先保険医療機関名:神戸大学医学部附属病院
電話番号:078-382-5111
サイト名:https://www.hosp.kobe-u.ac.jp/

連携先保険医療機関名:明石医療センター
電話番号:078-936-1101
サイト名:https://www.amc1.jp/

連携先保険医療機関名:佐野病院
電話番号:0787851000
サイト名:https://www.sano-hospital.or.jp/

連携先保険医療機関名:神戸医療センター
電話番号:078-791-0111
サイト名:https://kobe.hosp.go.jp/

連携先保険医療機関名:神戸市立医療センター西市民病院
電話番号:078-576-5251
サイト名:https://nishi.kcho.jp/

ご予約について

ご予約はこちらから

一般診療時間:10:00~12:00/16:00~19:00
透析診療時間:8:00~14:00/15:00~22:30

休診日
火曜午後、木曜午後、土曜午後、日曜、祝日