HEART-FAILURE
心不全
HEART FAILURE 心不全とは
心不全は、心臓のポンプが弱ることで全身が浮腫んだり肺に水がたまって息苦しくなる状態のことです。心不全は高血圧、冠動脈疾患、弁膜症などによって心臓の機能が低下した結果として発生します。年齢が高くなると、心臓の柔軟性が低くなるため心不全のリスクが高くなります。心不全では、心臓は十分な血液を体に送り出せず、疲労や息切れなどの症状が現れます。
心不全の種類
-
右心不全と左心不全
心臓には右心室、左心室、右心房、左心房の4つの部屋があり、右心不全は右心室の機能低下を、左心不全は左心室の機能低下を指しています。
右心不全になると、静脈血がうっ滞して足に浮腫が現れやすくなります。それに対して左心不全になると、肺がうっ血して労作時呼吸困難や発作性夜間呼吸困難、起坐呼吸が現れやすくなります。また、左心不全は右心室の心筋収縮力に影響を与えるため、両心不全になりやすいといわれています。 -
急性心不全と慢性心不全
急性心不全は急に発症するのが特徴で、心筋梗塞(冠動脈が閉塞する)が原因で起こることが多いといわれています。短時間で激しい呼吸困難になるため、命を守るためにも早急な治療が必要です。
慢性心不全は、心臓に負担をかけ続けることで症状が少しずつ進行していく病気です。生活に支障がない症状でも、きちんと治療しておきましょう。
心不全の原因となる病気
虚血性心疾患
心臓に血液を供給する冠動脈が狭くなったりつまったりして、血液の流れが悪くなる病気の総称です。狭心症や心筋梗塞も虚血性心疾患に当てはまります。
血液が十分に供給できないと酸素や栄養が不足し、心筋が弱ったり壊死したりして胸痛や胸の圧迫感などさまざまな症状が現れてしまいます。
虚血性心疾患の主な原因となっているのが動脈硬化で、動脈硬化の発症リスク要因には高血圧や脂質異常症、肥満や糖尿病などがあります。また、急性心筋梗塞を起こすと、急性心不全が引き起こされるため注意が必要です。
高血圧性心疾患
高血圧が原因で心臓の機能が低下し、不整脈や胸痛などの症状が現れる病気です。
血圧が高い状態が続くと、それに耐えるため血管壁が厚く硬くなります。また、それに伴い心臓がより強い力で血液を送り出さなければならなくなるため、心筋が厚く伸び縮みしにくくなってしまいます。これらの状態が続くことで、心臓の機能が低下して心不全の発症に繋がるといわれています。
弁膜症
心臓にある血液の出入りを調節している弁の機能が、何らかの原因によって損なわれた状態の総称です。心臓には僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁と呼ばれる4つの弁があり血流をコントロールしているのですが、弁膜症になると血液の逆流が起こったり血液が流れにくくなったりしてしまいます。それにより心臓に負担がかかることで、心不全が発症しやすくなるといわれています。
心筋症
心筋症は心臓の筋肉(心筋)が拡大や肥大、硬くなるなどして、心臓の機能が低下する病気です。心筋症には心筋が肥大する肥大型心筋症、心筋が伸びて薄くなる拡張型心筋症、心筋が拡張しにくくなる拘束型心筋症の3つがあります。心筋症が重症化すると、心不全を発症するといわれています。
心筋炎
心筋炎は、心臓の筋肉(心筋)に炎症が起こる病気です。主な原因はウイルスや細菌の感染によるもので、風邪のような症状が現れた後、心不全や不整脈が現れることが多いといわれています。
先天性心疾患
先天性心疾患は、うまれつき心臓に異常が生じた病気の総称です。先天性心疾患には多くの病気があり、重症化すると心不全を発症するといわれています。先天性心疾患は新生児の100人に1人が発症する病気で、原因が特定できないことも少なくありません。
不整脈
不整脈とは一定のリズムであるはずの脈が、速くなったり遅くなったり不規則になったりした状態のことを指します。不整脈は、心不全の発症リスク要因でもあるため注意が必要です。特に頻脈発作を起こすような不整脈は、心筋が疲労して心不全を発症しやすいといわれています。
肺疾患
肺疾患が、心不全を引き起こす原因となることがあります。主なものには、肺を流れる血管の圧が高くなる肺高血圧症、血栓が肺動脈を塞ぎ肺循環を妨げる肺血栓塞栓症、肺でのガス交換が妨げられ肺高血圧となる肺性心などがあります。
薬剤性
薬剤の影響により、心不全が引き起こされる場合があります。抗がん剤、抗不整脈薬、ベータ遮断薬などは、状況によって心不全の原因となるおそれがあるため注意が必要です。
心不全の症状
心不全になると心臓から全身に血液を送り出す力が弱くなるため、体に十分な酸素や栄養を供給できなくなります。それにより、体を少し動かしただけで息切れがしたり、疲れやすくなったりしてしまいます。
また、腎臓を流れる血液量が減ることで腎機能も低下してしまうため、体内の水分バランスを一定に整えられなくなり、体内に水分が貯留したりむくみが現れたりします。症状が進んでうっ血(体内で血液が滞る)がひどくなると、呼吸困難や起坐呼吸(横になると呼吸が苦しくなる)、腹部膨満などが現れます。
足のむくみや息切れは心不全の初期症状としてよくみられるものなので、これらの症状がある方は一度専門の医療機関にご相談ください。
心不全の治療
- 食事療法
- 食事は1日3食バランスよく摂ることが大切です。栄養が不足すると心不全が悪化しやすくなるため、必要な栄養素が不足しないようメニューや調理法を工夫しましょう。主食・主菜・副菜を取り入れた献立にして、いろいろな食材から栄養を摂るのがおすすめです。
また、塩分を摂り過ぎると体の水分量が増えるとともに血液量も増えて心臓に負担がかかってしまうため、塩分摂取量は1日6g以下を目安にするとよいでしょう。水分の摂り過ぎも心臓の負担となってしまうため、適切な量を摂取してください。医師や管理栄養士の指示のもと、自分に適した食生活を整えましょう。 - 運動療法
- 適度な運動は筋力の維持と体力の向上に役立つだけでなく、心臓の負担を減らすことにも繋がります。また、ストレスの軽減も期待できるため、医師の指示のもと運動を取り入れましょう。
会話しながらできる程度の運動を、息切れしないような強さで行うのがおすすめです。過度な運動は悪影響となってしまうため、ややきついと思う程度の運動におさめ、翌日に疲れが残らないようにすることも大切です。
1回の運動時間は30~60分程度がいいといわれていますが、まとまった時間を取れない方は朝夕に20分ずつ行うのでもかまいません。週に3回以上運動をするのが理想的なので、生活を見直して運動を習慣にしましょう。運動は自分の病状に合わせて、無理のない範囲で行うことが大切です。 - 薬物療法
- 全身の浮腫や、肺に貯留した水分を除去する目的で利尿剤を使用します。心臓を保護するために、β遮断薬、アンギオテンシン変換酵素阻害薬、アンチオテンシンⅡ受容体拮抗薬、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬などが使用されます。さらに近年ではARNI・SGLT2阻害薬・イバブラジンなどの新しい薬の有効性が証明されています。できる範囲で心臓を守る薬を内服していただくことで、心臓が長期間弱らずに生活できることが期待できます。
- 酸素療法
- 医療機関ではなくご自宅で酸素治療を行います。ご自宅で酸素吸入を行うことで、治療を行いながら日常生活を過ごすことができます。酸素療法には、非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)などがあります。
心不全を予防しましょう
心不全の予防には心臓の機能低下を防ぐ1次予防と、心不全を発症した方の再発を防ぐ2次予防がありどちらも欠かせません。
1次予防では、生活習慣を見直して心臓の働きを悪化させる要因を取り除くとともに、必要であれば医療機関での治療を行います。2次予防では、基礎心疾患の治療を継続するとともに、食事療法や運動療法などを行います。
風邪やインフルエンザなどに感染すると心不全が悪化しやすくなるため、感染予防に努めることも大切です。また、体重測定は水分管理に有用なものなので、毎日測定する習慣をつけましょう。
高齢者は軽度の労作によって心不全を再発することがあるため、患者様やご家族による健康管理や、医療・介護関連など地域での対応が必要になります。