KIDNEY
腎臓の病気
KIDNEY 腎臓の病気について
腎臓は「肝腎かなめ」といわれるほど重要な臓器で、健康を維持するのに欠かせないものです。また、「沈黙の臓器」と呼ばれるほど自覚症状が現れにくいため、症状が進行するまで気付かないことも少なくありません。腎疾患は症状が進むと治療が難しくなるため、早期発見・早期治療を行うことが大切です。
こんな症状はありませんか?
- 尿量が減少した
- 夜間に何度もトイレに行く
- 全身が浮腫んでいる
- 頻尿になった
- 体中がだるく、疲労感がある
- 貧血のようなめまいや立ちくらみの症状がある
腎臓の働き
腎臓には、血液を濾過して体に必要なものを再吸収し、不要な老廃物や余分な塩分を尿として体外に排出する働きがあります。その他にも、体内の水分量とイオンバランスを調節する、血圧を調整する、血液(赤血球)をつくる、骨を強くするなどの大切な働きをもっています。そのため腎臓の機能が低下すると、尿が出なくなって老廃物や毒素が体内に溜まって尿毒症になったり、高血圧や貧血になったりするなど健康に支障が生じてしまいます。
腎臓の病気は自覚症状が現れにくいため、気付かないうちに症状が進行してしまうことも少なくありません。治療が遅れると症状が悪化して腎不全に至り、生命を維持するために人工透析が必要になる場合もあります。
腎臓が弱くなる原因
腎臓病の主な原因には、高血圧、糖尿病、腎炎、腎臓の感染、薬物の長期使用、遺伝的要因などが含まれます。腎臓病は段階的に進行し、最終的には腎不全に至ることがあります。腎不全では、腎臓が十分な尿を生成できず、体内の毒素や余分な水分が蓄積されます。
代表的な腎臓の病気
-
糸球体腎炎
「腎炎」と呼ばれることもある糸球体腎炎は、糸球体(血液の濾過を行う組織)に炎症が起こる病気です。若年期に発症することが多く、扁桃腺炎の後に発症する場合もあります。また、老年期で発症すると慢性化しやすいといわれています。
-
腎孟腎炎
尿道や膀胱に生じた感染が広がり、腎盂(腎臓と尿管のつなぎめ)や腎組織に炎症が起こる病気です。敗血症などの合併症を引き起こすことがあるため、抗生物質による早急な治療が必要となります。
-
腎不全
腎不全とは、腎臓の機能が低下した状態をいいます。腎機能が低下すると体に老廃物や余分な水分がたまり、さまざまな支障が現れてしまいます。しかし最近では人工透析を行うことで、社会復帰が実現するようになりました。
-
腎結石
尿の成分が結晶化して、結石と呼ばれる石のようなものができる病気です。女性よりも男性にみられることが多く、20~30歳代に発症のピークを迎えます。結石の位置や大きさによっては、自覚症状が現れないこともあります。主に薬物療法によって治療を行いますが、結石が1cm以上の場合は外科的な治療の対象となることもあります。
腎臓病の治療
- 食事療法
- 腎臓病の治療を行うのに、食事療法は欠かせないものです。基本的な食事療法として、塩分や蛋白質の制限が必要になります。また、腎臓の負担を軽減するためにも、1日1,800kcal以上のエネルギーが必要だといわれています。
急性腎不全には発症期、乏尿期、利尿期、回復期があり時期によって食事制限の内容が異なるため、医師や管理栄養士などから指導を受け、適切な栄養管理を行うことが大切です。 - 薬物療法
- 原因や状態に合わせて、利尿薬、昇圧薬、降圧薬、抗生物質、制酸薬などによる薬物療法を行います。利尿薬が急性腎不全に有効な場合もありますが、体液量の減少によって尿量が減少している場合に使用すると脱水を強めてしまうことがあります。そのため、利尿薬を使用する際には体液量の評価が重要になります。
- 透析治療
-
食事療法や薬物療法を行っても改善がみられず腎臓が十分に機能しない場合には、腎臓の働きを代行するために透析治療を行うことがあります。透析治療を行うことで、体にたまった老廃物や余分な水分などを取り除くことができます。
透析治療 - 日常生活の心掛け
- 腎臓病の治療には、生活習慣を整えることが欠かせません。食事は医師や管理栄養士の指導に従い、蛋白質と塩分の制限や摂取エネルギー量などに注意しましょう。正しく水分補給を行い、嗜好品の摂取をほどほどにすることも大切です。
体に負担がかかると体調を崩しやすくなるため、過度の運動や炎天下・寒冷下での仕事を避けることをおすすめします。こまめに休憩をとって体を休ませ、疲れをためないようにしましょう。
生活リズムを整えて十分な睡眠時間を確保したり、風邪などの感染症や怪我をしないように注意したりすることも大切です。